日記

2023-04-04 14:16:00

左利きのでも、だいじょうぶ!発表会に向け、全力でバックアップします。

IMG_2235.jpg

 

松戸教室では、サイレント化したドラムセットで、アコースティック体験をできるようにしています。

 

このセットが、大のお気に入りの、R・B君は、左利き用に直して、叩きまくります。

 

最後は、上着を脱いで、Tシャツ姿になるくらい、一生懸命レッスンに、取り組みます。

 

テンポの速い、スネアドラムの裏打ちパターンも、精度が上がってきました。

 

今年は、発表会に参加すると決めているR・B君を、レッスンで、しっかりバックアップしていきます。

2023-04-04 14:03:00

昨年の発表会に参加し、演奏力が、劇的に伸びました。

IMG_2233.jpg

 

昨年の発表会で、松戸市から参加してくれましたH・N君。

 

発表会後から、演奏力が、大幅にUPして、レッスン毎に、どんどん良くなっています。

 

バスドラムのペダル操作も、発表会前とは、比べものにならない上達ぶりです。

 

4分音符と、8分音符の理解が深まり、手足のコンビネーションも、サラッとできます。

 

彼の、前向きに取り組む姿勢が、成長につながっているなと感じた、レッスンになりました。

 

 

2023-03-14 09:57:00

どんな子にも、可能性は大アリ!お子様に合わせて、レッスンを組み立てます。

IMG_2054.jpg

 

2022年11月の発表会では、お父様と一緒に、大感動の演奏をしてくれた、S君。

 

自閉症と向き合いながら、演奏法も、少しずつ身に付け、S君の成長を感じます。

 

ここ数回のレッスンで、立奏スタイルに変更し、以前より、バスドラムも、踏みこめるように、なってきました。

 

セット点数を減らすことで、どこを叩けばいいか明確になり、S君なりのスタイルが、出来上がりつつあります。

 

11月の発表会が、本当に楽しみです!

2023-03-14 09:40:00

挑戦して、やり切ったお子様の演奏姿に、ご両親様も、大喜び!

IMG_19121.jpg

 

お父様のお仕事の関係で、2月いっぱいで、教室を離れることなったN君。

 

この、教室でやってきたことの集大成として、2ヶ月で、「逆光」を叩けるように、挑戦しました。

 

最後のレッスンでは、ご両親様が見守る中、本気の動画撮影で、全力で、1曲通して、演奏をやり切りました。

 

お母様からも、「(短期間で、)叩けるようになったんですね。」と、驚かれていました。

 

N君、新天地でも、がんばってね!

 

 

 

2022-10-31 10:31:00

休符はしっかり休む・パターンはキチっと叩く!メリハリのある演奏を目指します。

IMG_0992.jpg

曲の仕上げまで、あと少し!

 

ていねいに叩き分けることは、本当に難しいことです。

 

休符はしっかり休む、1拍目をしっかり合わす、基本的なことを、しっかり見直します。

 

S君も、楽器を叩き分けたり、リズムパターンの習得に、懸命にがんばっています。

 

発表会は、楽しんで演奏してほしいなと、切に願いながら、今日もレッスンです。

1 2 3 4