日記

2023-03-14 09:57:00

どんな子にも、可能性は大アリ!お子様に合わせて、レッスンを組み立てます。

IMG_2054.jpg

 

2022年11月の発表会では、お父様と一緒に、大感動の演奏をしてくれた、S君。

 

自閉症と向き合いながら、演奏法も、少しずつ身に付け、S君の成長を感じます。

 

ここ数回のレッスンで、立奏スタイルに変更し、以前より、バスドラムも、踏みこめるように、なってきました。

 

セット点数を減らすことで、どこを叩けばいいか明確になり、S君なりのスタイルが、出来上がりつつあります。

 

11月の発表会が、本当に楽しみです!

2023-03-14 09:40:00

挑戦して、やり切ったお子様の演奏姿に、ご両親様も、大喜び!

IMG_19121.jpg

 

お父様のお仕事の関係で、2月いっぱいで、教室を離れることなったN君。

 

この、教室でやってきたことの集大成として、2ヶ月で、「逆光」を叩けるように、挑戦しました。

 

最後のレッスンでは、ご両親様が見守る中、本気の動画撮影で、全力で、1曲通して、演奏をやり切りました。

 

お母様からも、「(短期間で、)叩けるようになったんですね。」と、驚かれていました。

 

N君、新天地でも、がんばってね!

 

 

 

2022-10-31 10:31:00

休符はしっかり休む・パターンはキチっと叩く!メリハリのある演奏を目指します。

IMG_0992.jpg

曲の仕上げまで、あと少し!

 

ていねいに叩き分けることは、本当に難しいことです。

 

休符はしっかり休む、1拍目をしっかり合わす、基本的なことを、しっかり見直します。

 

S君も、楽器を叩き分けたり、リズムパターンの習得に、懸命にがんばっています。

 

発表会は、楽しんで演奏してほしいなと、切に願いながら、今日もレッスンです。

2022-10-30 09:57:00

音色が変われば、演奏も変わる!電子ドラムの利点を、活かしたレッスン。

IMG_0994.jpg

 

発表会(2022.11.13開催)に向けて、レッスンも大詰めです。

 

S君は、楽曲に合う、お気に入りの音色を決めて、さらに、演奏に磨きをかけます。

 

たくさんの音色が入っている、電子ドラムの利点を活かすと、演奏の雰囲気も変わります。

 

思いもしなかった音色が、曲に合うという発見も、大事な学びです。

 

演奏力も大事ですが、どのように伝えたいのか、その想像力も、音楽には必要です。

2022-09-11 15:06:00

大人だからこそドラムに挑戦!本気度が違います。

IMG_0545.jpg

 

「ドラムをやってみたかった!」このような、大人の方の問い合わせを、よく頂きます。

 

大人だからこその、熱心な取り組みに、レッスンをしていて、本当に、頭が下がる思いです。

 

子育て中の方も、数名在籍されており、カッコよく叩かれる姿に、お子様も喜んでいるはずです。

 

バスドラムのウラ拍を、バッチリ決めてくるW様、複雑なフィルインを、キッチリ決めるI様。

 

天井知らずの上達ぶりに、真剣に取り組む大切さを、改めて、学ばせて頂きました。

 

 

1 2 3 4